カテゴリ:Cook Is Love( 27 )
初夏の手仕事♪
2017年 06月 08日


ちょっと休憩・・・♪
2016年 10月 17日





クチナーレ♪
2014年 10月 01日
いつもここに来て下さってありがとうございます!
最近は私自身の音楽のご報告が出来なくて申し訳ありません…。
でもしっかり、制作活動と共に様々な準備をしていますので、もう少しだけ待っていて下さったら嬉しいです…。本当に申し訳ありません。
さて!今日は久し振りにお料理の記事です♪
良く考えてみますと、私の歴代のお師匠様…、ジャズピアニストの中川先生、そしてジャズシンガーの沢田靖司先生、プロデューサーであったLEON WARE(リオン・ウェア)氏、
それら全ての先生方が、揃って指折りのグルメだったんです。
自分も楽しんで作って、それを人に味わってもらって、美味しいって喜んでもらえる事に幸せを感じる・・・
音楽もお料理も、似ていますよね(^^)
フェイスブックを余り更新しなくなってから、お料理の写真も随分溜まってしまいました。
一番最初に出したのは、ある日のみかちゃんの晩ご飯です。塩豆腐のサラダ、青椒肉絲(チンジャオロースー)、フォーです。
フォーはスープが薄味なので、具材にはもっとしっかり(特にお肉類)下味を入れておかなければいけませんでした。こういったシンプルなものほど簡単なようで難しいですね。

これはみかちゃんのブランチ、チキンカチャトーラです。
夏休み中も頑張ってアルバイトしていたみかちゃん。夜10時過ぎに帰宅するまで食事出来ないので、少しでも体力が持つように…。
鶏もも肉はきれいに皮や脂肪を取り除いて大きめの一口大に切り、1時間半ほどホールトマトとブイヨンでコトコト煮込みます。時間差でタマネギ、ジャガイモを投入。最後にチーズを加えて、ライスの上に。(いつもはパスタを添えるのですが、パスタだと消化が早くて直ぐにお腹が空くので…。)
さっぱりしたルイボスティーと一緒に。

時間差といえば、これ。
時間差肉じゃがです。肉じゃがって、タマネギやジャガイモがトロトロに溶けかけてるところが美味しいでしょう?
でも、ちゃんとホクホクしたジャガイモも、カタチの残ったタマネギも食べたいですよね。
だから、時間差で入れるんです^^

みかちゃんの前菜、チーズ3種。
モッツァレラ、ゴルゴンゾーラの蜂蜜がけ、スライスしたパルミジャーノにベビーリーフとクルミのサラダ。

これもカチョカヴァロというチーズを輪切りにして小麦粉をまぶして軽くソテーしたもの。
(若干焼き過ぎました…汗)

タコの唐揚げとポテトフライ。

定番。餃子!

卵だけのシンプルなチャーハン。

リオン氏が絶賛して下さっていたスペアリブ。本当は4時間以上煮込むのですが、この日は時間が無くて2時間半で何とか間に合わせて。
でもこんなにきれいに食べてくれています…(T_T)
(スープは前日に作っていた、パン粉が切れてしまって衣を付けられなかったポテトコロッケの中身を牛乳と生クリームで伸ばしてポタージュにしたものです。)

これ、作るのが大変だったんです。何が大変だったかと言うと、ライ麦パンをパン粉にする作業!
^^;;;
みかちゃんがまかないで貰って来てくれる美味しいライ麦パンを細かくして、豚ヒレ肉、ナス、インゲンをフライにしました。
ザクッザクッという歯ごたえで、香ばしくて美味しかったです!これはパンが良いからですね^^v

小さなサイズの煮込みハンバーグ♪

冷蔵庫の残り野菜を使ってあんかけ焼きそば。アクセントにリーペンウスターソースを数滴かけると美味しいです。

ポークチャップ。付け合わせのほうれん草のソテーと人参グラッセが良かったかな。

タコの甘露煮とインゲンのクタクタ煮。疲労回復メニューです♪

メキシカンライス☆安価な輸入のブロック肉も、トマトとパプリカで深い味わいに。
これをトルティーヤで巻いてタコスにしても美味しいです。

アルバイトから帰って来たみかちゃん。朝、家を出て、帰宅したのは夜の10時半頃でした。お疲れさま!!
和食も大好きな彼女。この日のメニューは、水ナスのお漬け物、鶏肉と根菜の煮物、冷や奴2種、小松菜(orオクラ)のおひたし或はごま和え、ワカメ(or モロヘイヤ)とお豆腐のお味噌汁…だったかな?
何でも「美味しい」って、一生懸命食べてくれるみかちゃん。いつもありがとう!
横顔も可愛くて、何だかお人形さんみたいです♡♡♡
昴の楽屋裏をお見せしました(笑)
たまーにこうして、みかちゃんのお家に寄せてもらって、料理を作らせてもらえるのは、本当に幸せな事だと思います。
今は吹田の部屋で一人なので、節約料理でサバイバル生活を楽しんでいます♪
今日も読んで下さってありがとうございました!
〜〜**〜〜

水菜を洗ったらこんな雑草が混じっていたんです。
小さな蕾をつけていて可愛かったので捨てられなくて…、
テーブルに飾ってみました^^
感謝を込めて
Kanafu Marie
クスクス♪
2011年 11月 12日


今日もここに来て下さってありがとうございます!
久し振りにお料理を載せてみます(^-^)
パソコンの調子が悪くて…、携帯で撮ったものばかりですが…。
ハンバーグ、
エビフライと肉じゃがのお弁当、
クスクス、
です。
クスクスってアフリカの家庭料理なんです。
フランスにもベルギーにも専門店がたくさんありましたが…、何故かイタリアでは見かけた事がありません。
初めて食べた時は、「あれ?」という感じでしたが、
いつの間にか虜になってしまって、(笑)
今では時々無性に食べたくなって、作ってしまいます。
クスクス…って笑いながら(*^o^*)
じゃあ、もう少し頑張ってピアノ弾いてきますネ…!
ボナペティート!
感謝を込めて
marie
海老の手鞠寿司のお弁当♪
2011年 05月 24日来て下さってありがとうございます!
久し振りにお弁当を、アップしてみますネ。
みかちゃんに作ったお弁当です。

海老の手鞠寿司、
ステーキ、
ハッシュドポテト、
にんじんグラッセ、
親子ウサギのりんご、
ベビーリーフ
この日は本当はエビフライのお弁当にしたかったのですが、卵を切らしていたので、どうしようかなと考えた所、
安い外国産のステーキ用のお肉があったので、そちらをメインに、海老は、手鞠寿司に…と、このメニューになりました^^
ちょっと朝の下準備の様子を撮ってみました。

ベビーリーフはきれいに洗って、冷水に放って置きます。
海老(ブラックタイガー)は、背わたを取り殻のまま、お塩を少し入れた熱湯で2分くらい茹で、粗熱が取れたら殻をむいて背中から縦に半分に切り、甘酢(お塩、お砂糖、お酢、お出汁)に付けて、下味を染み込ませます。

にんじんは5-6cm位の厚さに輪切りしてくり抜き、塩、胡椒、コンコメ、お砂糖、バターで、甘く煮詰めます。
左側は、ハッシュドポテトの下準備。ジャガイモを半分はすりおろし、半分は包丁で粗みじんにして、片栗粉、小麦粉と、お塩を少々入れて合わせ、クッキングペーパーの上で形を整えレンジで2分ほど加熱して、冷ましておきます。
その後、オリーブオイルで揚げます。(クックパッドのレシピをアレンジしています。)
ステーキのお肉はキッチンペーパーに包んで常温に。

ウサギのりんごは、色止めの為に塩水に浸けておきます。

出来ました〜♪
とても美味しく出来上がりました。(自画自賛^^;)
合わせ酢が上手く作れた時は、嬉しくなってしまいます。
空っぽにして、帰って来てくれました(*^^*)
あ!大変、今日もこれから作らなきゃ!
大阪にいる間は、お弁当作りも大切で、幸せなひとときです。
読んで下さって、本当にありがとうございました。
感謝を込めて
Kanafu Marie
(今日は唐揚げとナポリタンのお弁当です^^)
お子様ランチ&ポテトサラダ♪
2011年 04月 24日今日もここに来て下さってありがとうございます。
少し前、大阪に行った時にみかちゃんに作ったお弁当です。


上手く撮れませんでしたが…。
鶏の唐揚げ、卵焼き、ウインナー、サラダ、ウサギのりんご、ケチャップライス。
子供の好きな組み合わせです♪
余ったおかずはワンプレートに乗せて、その日のmarieのブランチになりました。

これ、ケチャップライスをカップで型抜きして旗を立てて、ハンバーグを添えれば、お子様ランチみたいになりますネ(^^)
私にナイスマッチです!(笑)

深夜に、ポテトサラダを作りました。
みかちゃんはマヨネーズが苦手なので、塩、胡椒、オリーブオイルでシンプルな味付けです。
レモンが無かったので最後にグレープフルーツを絞りました。
ジャガイモは半分をマッシュして、半分はかたちを残し、生ハム、キュウリ、りんご、コーン、クリームチーズ等と和えて、ベビーリーフを飾りました。グレープフルーツの果実も少しトッピング。
marie的には生ハムとクリームチーズ、そこにりんごが良いハーモニーを生み出しているように感じましたが、
みかちゃんには、
「もっとシンプルに、ポテトだけでいい。」
・・・と、言われてしまいました。.....orz..
大阪にいた間は、牛ほほ肉の赤ワイン煮やチキンカチャトーラ、牛薄切り肉のピッツァイオーラ、チキンソテーのオニオンソースがけ、グレ(お魚)のお煮付け等、
時間をかけたお料理をたくさん作らせてもらったのですが、

チキンカチャトーラ、バターライス添えです。。
(上のお料理全て写真があるのですが、全部載せてひけらかすな、と、みかちゃんが言うので。。一品だけ・・・^^;;)
だけど、彼女が一番嬉しかったのは、
これだったそうです。。。

冷や奴・・・
お豆腐とお野菜を、切っただけの一品です・・・(-_-)
(^^;;
今日も読んで下さってありがとうございました!
感謝を込めて
Kanafu Marie
たくさん書きたいことがあるのですが、"Simple is best"と、言うことなのでしょうか・・・^^;。
春色のおうどん♪
2011年 04月 19日3月11日に大震災があって、marieが住んでいる横浜でも停電、スーパー等での品不足で、困っていた時に、
大阪在住の元お義母さんが、お野菜や懐中電灯等を宅配便で届けて下さったことを以前書かせていただきましたね…。
その時は、被災地の方のことを考えると写真等を載せるような気にもなれず…
感謝の気持ちだけを書きましたが、
今日はその記録として少しだけ、載せてみようと思います。

この箱の中に、たくさんのお義母さんの愛情が詰まっていました…。(涙)
これだけで、1ヶ月以上、他に何も買い物をしなくても毎日有り難く頂いて、凌ぐことが出来ました。
少しずつ、少しずつ、頂いていましたが、
ある日、ものすごくお腹が空いた時があって、思い切って贅沢して、送って下さったおうどんの乾麺とお野菜をふんだんに使わせて頂いて、
こんなご馳走を食べさせて頂きました。

おうどんに、菜の花、梅干し、スナップエンドウ……
何だか、久し振りに食べたいものを食べる事が出来て(それも思いっきり!)、涙が出ました・・・。
こんなに美味しいおうどん・・・
初めて食べたかも知れません…。
お義母さん、本当にありがとう・・・(涙)
みなさまにも、ありがとうございます…(涙)
また、更新しますね^^
感謝を込めて
Kanafu Marie
ささやかな雛祭りのお祝い♪ちいさな手鞠寿司とちいさなのどぐろ。
2011年 03月 06日再び、ここに来て下さってありがとうございます!


こちら(大阪)では、美佳ちゃんの父親が準備している食材からメニューを考えて、あるもので作る、というシステムです。
桃の節句のお祝いに、美佳ちゃんのちいさなお口に合わせて、ちいさな手鞠寿司を作りました。
彼女が好きなイカやイクラやスモークサーモンをお願いしていたのですが、買って来てくれた食材は手巻き寿司のセット・・・。
蟹酢のオードブルの後に、ちょっと急いで、作りながら出したものです。
本当は、サーモンやエビの上には小さくスライスしたレモンを乗せたり、イクラを乗せたりしてもう少しきれいに飾るのですが・・・。

はまぐりのお吸い物です。
菜の花がなかったので、ほうれん草を少し添えました。

食卓に出す前にキッチンで撮りました。
ちいさな(笑)のどぐろのお煮付け。
お味噌汁は白菜とさつまいもにしました。
(のどぐろって、ちいさくてもやっぱり美味しいですね。
みかちゃんは、もうこれ以上食べるところが無い、というくらいきれいに食べてくれて、嬉しかったです。)
三田屋の梅干しがあったので、一粒、煮汁に入れて炊きました。
ここにも、菜の花があったら良かったのですが・・・。。
その代わり、”なたね”を作って、ミモザサラダにしました。
”なたね”って、炒り卵のことです。京都では炒り卵の事を”なたね”って呼ぶんどす(です)よ♡
レタスとキュウリに、岩塩、胡椒、オリーブオイル、レモン汁を絞り、それに”なたね”をかけただけのサラダなのですが、とても美味しいんです^^
”なたね”(炒り卵)は、卵を割りほぐし、塩、砂糖、お酒、お出汁等お好みの味付けをして、
最後にお酢を数滴加えるのが、
フワッとした優しい口触りに仕上げるコツです。
極弱火で、ゆっくり菜箸4−5本くらい使ってかき混ぜて炒って、少し固まったら余熱で仕上げて行きます。しっとりとしていて、美味しいですよ!
”なたね”は作っておくと、こうやって

三食どんぶりに使ったり、

お浸しの飾りにも使えるので、とっても便利です♪

食材が殆ど無かった日です。
冷凍庫に焼き肉用のお肉があったので、それを解凍して、赤ワインとブイヨン、トマトジュースで4、5時間煮込み、
最後の方でスライスしたタマネギとナス、薄くスライスして塩揉みをし、水気を切ったたジャガイモを入れ、数日前に作ってストックしておいたデミグラスソースを入れて、トロトロに仕上げました。
ドリア風にしたかったのですが、オーブンレンジが壊れているので、
小さな壺に入れて上からチーズをたっぷりかけてトースターで焼き、
濃厚なので、サラダと一緒にしたライスに乗せて、食べてもらいました。
食材が無い時に、色々アイデアを考えて作るのって、大好きなんです♪
昨夜、、というか、今朝も、冷蔵庫の中が殆ど空っぽで、何も無くて、
冷凍庫に、以前作ったハンバーグのタネ、2つ(小さめ)を発見!
お野菜であるのは、キャベツ2分の一個のみでしたので、
それを茹でて、ハンバーグのタネをリメイクして、ロールキャベツを煮込みました。

やっぱり、キャベツは丸ごとじゃないと、具を蒔くのがうまくいかなくて大変ですね^^;;;
でも、何とか、何重にも重ねて、これもトロトロに仕上がりました。

ポイントは、具に混ぜ込むお米(ごはん)と、最後に練り込む少量のお水です。
これで、フワッフワに仕上がるんですよ!やってみて下さいね♪♪
さてと、今夜は何を作ろうかな?
発声しながら、歌いながら、様々な準備をしながら、
幸せを、作って行きたいと思っています。
今日も読んで下さって、本当にありがとうございました!!!

『今日の料理』のテーマ by 冨田勳…♪と、かつての料理?
2011年 02月 12日そして、いつもワンクリックをして下さる方々へ、心からの感謝を申し上げます。
下のポストに引き続き、今日もNHKの番組のテーマ曲から、『今日の料理』を。
うわ〜。これ、冨田勳先生の作曲だったのですね!知らなかった〜。
作者は知らなくても、ずっと生活の一部に”その人の”作品がある、
子供の頃から(手塚アニメで)冨田先生の曲を聴いて来た、私たちの世代はすごく良い時代に生まれて来たのだと思います。
marieは、中学時代はブラスバンド部でサックスを担当していましたが、
コンクールの時にはコーラス部員としても臨時参加していました。
その時歌った歌。これも冨田勳先生の作品です。
感動すると涙が出る私は、この歌を歌う度に鳥肌が立って、泣けて来て、なかなか歌う事が出来ませんでした。(^^;
marieをコンクールの間だけスカウトしたコーラス部の先生に、
『選曲を間違えたのか、人選を間違えたのか。』
・・・と、呆れられてしまいました^^;

”今日の料理”では、ありませんが
”かつてのmarieの料理”と言う事で、(笑)
ピーマンの肉詰め等は如何でしょう。^^

サラダもたっぷり♪
お夕食の参考になれば嬉しいです。
また、更新しますネ!

感謝を込めて
Kanafu Marie
最後のお弁当…♪
2011年 02月 04日そして、真心のこもったワンクリックを、心から感謝致します。<(__)>
昨年12月に大阪に行った時に、みかちゃんに作った(高校生活最後の)お弁当です♪
お弁当を作れるなんて思っていなかったのですが、この日は自由登校で、自習室で勉強すると言うことで、
”もしかしてこれは、お弁当を作れるチャーーーンス!”と、(笑)
朝、大急ぎで有り合わせで作ったものです。

エビフライ、牛肉とピーマンの甘辛炒め、コロコロカボチャのバターソテーとクリームチーズ、キュウリ、レタス、
ほうれん草入り卵焼き、たらこのおにぎり、ウサギのりんご、あまおうです。

珍しく大きめのブラックタイガーが冷蔵庫にあったのですが…フライにするとお弁当にはサイズが合わなくて、二つに切って入れました。

特にブログに出すような、大したお弁当では全然ないのですが、
作った後、ふと考えてみたら、
みかちゃんが幼稚園の時から、小、中、高、と作って来て・・・
これが最後のお弁当になるのかな…と思うと、感慨深くて、写真を撮りました。
最後に作る事が出来て良かった…。
「ママ、お弁当美味しかったよ!」と帰って来た時に言ってくれて…胸が熱くなりました。
食べてくれてありがとう…。

←これはみかちゃんが入園した時に作った上履き入れです。

→これは小学生の頃デザート入れに使っていた小さなタッパー。
時の経つのは早いものですね…。
どちらも、今でもきれいに大切に使ってくれてて、まだ新品のようです…(T_T)
春には、うんと豪華なお弁当を作って、二人でお花見にでも行こう…。
それを楽しみに、今は何とか頑張って、乗り切って行きますね…。
感謝を込めて
Kanafu Marie
ワインも持って行こう♡^^/